`......` は長過ぎると思ったので取り止めます。 (1) `--` 読みやすく書きやすい。` --`と手前にスペースを2つが読みやすくてオススメ? (×) Ruby では使われていないが、デクリメントが使えなくなる。(イテレータ用?) (2) `"\\;"` 改行のエスケープと意味が分かりやすい。 `"\\\n"` と似ている。 (×) 斜めの線が入って読みにくい?単一の記号の連続の方がタイプしやすい?スクリプト言語っぽくない?? (3) `....` (4文字ドット) 見た目から意味を推測しやすい。 (×) 4文字は長い。3文字 `...` はRange や任意個の引数のようにすでに多くの記号に使われている。 この案の中では (1) が良いと思います。 2021年1月30日(土) 22:17 : > Issue #17598 has been updated by nobu (Nobuyoshi Nakada). > > Description updated > > 「命令」というよりは構文要素、トークンだと思います。 > > ---------------------------------------- > Feature #17598: 直後の改行を無視する命令(......) > https://bugs.ruby-lang.org/issues/17598#change-90179 > > * Author: Anonymous > * Status: Open > * Priority: Normal > ---------------------------------------- > 改行を無視する命令、今 `\(\n)` となっている命令についてです。 `......` を提案します。 > > ```ruby > (0... ...... > 5).each ...... > .map{_1} ...... # some comments > => ar > # (0...5).each.map{_1} => ar > ``` > > (1) 本当は `...` が一番良いと思います。しかし Range で使われています。 > (2) 一番良いのが使えないなら長くしよう。 `......` > (3) 実際に使うのなら `....` が妥当? > (4) `....` と `......` の両方作っちゃえ。 > > 私は実験的に (2) を希望します。 > > > > -- > https://bugs.ruby-lang.org/ >